参考:NB1の純正緑発色をAWDメーターと同色にする。

NB1の場合は純正が緑発色なのでAWDメーターと同色にする作業を参考に紹介します。
基本的な作業はパネルを外し裏側を赤色塗装に変更します。
●この作業はNA,NBとRSを乗り継いでいるGPNさんのアイデアと実践結果の協力によるものです。

1)操作ノブを外す。
操作ノブ3個と空気導入セレクトレバーを外します。ネジは使用していないので
抜くだけです。空気導入セレクトレバーは最初は若干硬めですが両サイドからマイナスドライバ等を
使用します。
2)パネルを外す。
上辺2箇所,下辺2箇所のフックのみではめ込んであります。ACパネル上のパネルと下の小物いれ
を共に引きぬいてを外しておくと構造を理解しながらの作業で効率が良いです。
エアコンのコネクタを外しACパネルを分離させます。

3)緑バルブカバーを外す。
ACパネルは麦球と呼ばれるバルブ2個のみで照明されています。裏側からソケットを抜いての
作業はスペースが非常に狭く、また装着時もかなり困難なので前側から緑バルブカバーを直接
取り去ります。バルブをつぶさない様にラジオペンチ等で先端をつまみ、
引っ張りつつむしり取ります。
ここからは机上作業です。

4)パネル裏側の表示部分を赤くペイントする。
透過性のあるマーカーなどでOKです。温度調節部分は純正が暖房の赤と冷房の青になっているので
ペイントはしない方が良いでしょう。
3個の調節ツマミの指示位置の白い部分は表から塗ります。

5)バルブ直下の表示部分のペイント。
ACの文字とデフォッガーマークの表示部分はそれぞれがバルブ直下にあるため照度が強くなり過ぎ
ないようにプラスティックの板でカバーされています。表側からこじって外せますが
キズ防止のため裏側のスキマから細いマイナスドライバで押し外してから単体でペイントした後、
再装着します。

ペイント後、全てを再装着してこの様な感じになります。明るさや濃さの調整は
バルブカバーを取り去ったバルブにも塗装をする等で調節可能です。
●AWD/contents
●ACパネルNBへもどる